衝突装置(SCI)の運用を4月3日から6日にかけて行います。予定された地域に人工クレーターを作る試みをします。運用のスケジュールなどの情報は下の表や図をごらんください。
SCI運用の主要なスケジュール
時刻 UTC ( )内は地上確認時刻 |
時刻 JST ( )内は地上確認時刻 |
視線方向速度 cm/s |
高度 m | 事項 |
---|---|---|---|---|
04/02 21:30 → 05:30 |
04/03 06:30 → 14:30 |
臼田局開始 | ||
04/02 22:40 → 05:30 |
04/03 07:40 → 14:30 |
0 | 20,000 | シフト0-A <降下準備#1> UDSC |
04/03 04:10 → 12:40 |
04/03 13:10 → 21:40 |
シフト0-B <モニタ> MAD | ||
04/03 05:10 → 13:15 |
04/03 14:10 → 22:15 |
マドリッド局開始 | ||
04/03 12:10 → 20:05 |
04/03 21:10 → 05:05 |
シフト0-C <モニタ> GDS | ||
04/03 13:10 → 20:00 |
04/03 22:10 → 05:00 |
ゴールドストーン局開始 | ||
04/03 19:35 → 02:30 |
04/04 04:35 → 11:30 |
シフト0-D <モニタ> UDSC | ||
04/03 19:55 → 05:30 |
04/04 04:55 → 14:30 |
臼田局開始 | ||
04/04 02:00 → 08:00 |
04/04 11:00 → 17:00 |
シフト1 <降下開始> Gate1 | ||
04/04 03:00 | 04/04 12:00 | Gate1:確認開始(降下開始前確認) | ||
04/04 04:00 (04/04 04:17) |
04/04 13:00 (04/04 13:17) |
-40 | 20,000 | 降下開始 |
04/04 05:10 → 13:00 |
04/04 14:10 → 22:00 |
マドリッド局開始 | ||
04/04 07:30 → 13:30 |
04/04 16:30 → 22:30 |
シフト2 <自律OFF> | ||
04/04 08:49 (04/04 09:07) |
04/04 17:49 (04/04 18:07) |
13,000 | ||
04/04 12:55 → 19:55 |
04/04 21:55 → 04:55 |
ゴールドストーン局開始 | ||
04/04 13:00 → 22:30 |
04/04 22:00 → 07:30 |
シフト3 <降下減速> Gate2 | ||
04/04 14:20 (04/04 14:37) |
04/04 23:20 (04/04 23:37) |
-10 | 5,000 | 降下減速ΔV |
04/04 14:37 | 04/04 23:37 | Gate2:確認開始(降下減速ΔV確認) | ||
04/04 18:26 (04/04 18:43) |
04/05 03/26 (04/05 03:43) |
3,000 | ||
04/04 19:50 → 05:30 |
04/05 04:50 → 14:30 |
臼田局開始 | ||
04/04 21:36 (04/04 21:53) |
04/05 06:36 (04/05 06:53) |
2,000 | ||
04/04 22:00 → 07:00 |
04/05 07:00 → 16:00 |
シフト4 <Go/NoGo> Gate3-6 | ||
04/04 22:52 | 04/05 07:52 | 1,500 | ||
04/05 00:44 | 04/05 09:44 | Gate3:確認開始(GO/NOGO判断) | ||
04/05 01:44 | 04/05 10:44 | 0 | 500 | 目標高度到達予想時刻 |
04/05 01:56 (04/05 02:13) |
04/05 10:56 (04/05 11:13) |
----- | ----- | SCI分離 |
04/05 02:14 (04/05 02:31) |
04/05 11:14 (04/05 11:31) |
----- | ----- | DCAM3分離 |
04/05 02:36 (04/05 02:53) |
04/05 11:36 (04/05 11:53) |
----- | ----- | SCI動作 |
04/05 04:32 | 04/05 13:32 | ----- | ----- | Gate5確認開始(退避速度停止ΔV確認後) |
04/05 05:10 → 12:55 |
04/05 14:10 → 21:55 |
----- | ----- | マドリッド局開始 |
04/05 05:52 | 04/05 14:52 | ----- | ----- | Gate6確認開始 |
04/05 06:30 → 15:00 |
04/05 15:30 → 00:00 |
----- | ----- | シフト5 <退避> |
04/05 06:44 (04/05 07:02) |
04/05 15:44 (04/05 16:02) |
----- | ----- | HP復帰開始ΔV(+XΔV) |
04/05 08:14 (04/05 08:32) |
04/05 17:14 (04/05 17:32) |
----- | ----- | HP復帰上昇ΔV(+ZΔV) |
04/05 12:50 → 19:55 |
04/05 21:50 → 04:55 |
----- | ----- | ゴールドストーン局開始 |
04/05 12:52 | 04/05 21:52 | ----- | ----- | 降下設定解除作業開始 |
04/05 21:35 → 05:30 |
04/06 06:35 → 14:30 |
----- | ----- | 臼田局開始 |
04/06 05:10 → 13:15 |
04/06 14:10 → 22:15 |
----- | ----- | マドリッド局開始 |
- 時刻:時刻は予定時刻である。UTCは世界時で、JSTが日本時間。運用の都合により変更になる可能性がある。
- 視線方向速度:小惑星に相対的な視線方向の速度(小惑星に接近する方がマイナス、遠ざかる方向がプラス)を示す。速度制御を行った時のみ数値を示す。速度制御の後は、リュウグウ等の引力の元で速度が変化する。
- 高度:リュウグウ表面からのおおよその距離を示す。
- 視線方向速度と高度については、SCI分離以降は複雑になるためここでは省略する。
SCI運用の模式図
-
[別ウィンドウで開く] 図1 SCI運用の模式図その1。ホームポジションから衝突装置分離までの運用を示す。左のグラフは時刻による探査機の位置の変化を示している。右の図はx−z座標系における探査機の位置を示す(座標系はホームポジション座標系)。時刻は予定時刻であり、実際と異なる場合がある。(画像クレジット:JAXA)
-
[別ウィンドウで開く] 図2 SCI運用の模式図その2。衝突装置分離からホームポジション復帰までの運用を示す。この図では、x−z座標系における探査機の位置を模式的に示してある。時刻は予定時刻であり、実際と異なる場合がある。(画像クレジット:JAXA)
クレーター生成領域
-
[別ウィンドウで開く] 図3 SCI運用でクレーターを生成する領域。左図では、「CRA1運用の観測領域」と書かれた黄色い楕円が、ほぼクレーター生成領域(右図の青い丸)に対応する。(画像のクレジット:JAXA, 東京大, 高知大, 立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研)
はやぶさ2プロジェクト
2019.04.03