MASCOTを分離する運用は9月30日から10月4日にかけて行われます。9月30日と10月1日は探査機が降下するための準備を行い、実際に探査機が降下を開始するのは10月2日です。またMASCOT分離は10月3日の予定です。
現時点で予定されているおおよそのスケジュールは、次の表のようになります。探査機の安全性を優先して運用をしますので、状況によってはスケジュールが変更になることがあります。ご了承ください。
MASCOT分離の主要なスケジュール
時刻 UTC (世界時) |
時刻 JST (日本時間) |
探査機速度 cm/s |
HP高度 m | 直下点高度 m | 事項 |
---|---|---|---|---|---|
9/30 00:00 | 9/30 09:00 | 0 | 20,000 | 臼田局開始 | |
9/30 08:40 | 9/30 17:40 | マドリッド局開始 | |||
10/1 00:00 | 10/1 09:00 | 臼田局開始 | |||
10/1 16:00 | 10/2 01:00 | ゴールドストーン局開始 | |||
10/2 00:00 | 10/2 09:00 | 臼田局開始 | |||
10/2 02:50 | 10/2 11:50 | -40 | 20,000 | 降下開始 | |
10/2 07:00 | 10/2 16:00 | キャンベラ局開始 | |||
10/2 08:20 | 10/2 17:20 | マドリッド局開始 | |||
10/2 13:10 | 10/2 22:10 | -10 | 5,032 | 降下減速ΔV | |
10/2 16:00 | 10/3 01:00 | ゴールドストーン局開始 | |||
10/2 21:40 | 10/3 06:40 | 2,000 | |||
10/2 21:50 | 10/3 06:50 | 1,500 | |||
10/2 23:20 | 10/3 08:20 | 臼田局開始 | |||
10/3 00:30 | 10/3 09:30 | 500 | |||
10/3 01:20 | 10/3 10:20 | 250 | |||
10/3 02:00頃 | 10/3 11:00頃 | およそ60 | 目標高度到達 | ||
10/3 02:00頃 | 10/3 11:00頃 | -3 | 降下減速ΔV | ||
10/3 02:00頃 | 10/3 11:00頃 | およそ60 | MASCOT分離 | ||
10/3 02:00頃 | 10/3 11:00頃 | +50 | およそ60 | 分離後上昇ΔV | |
10/3 02:30 | 10/3 11:30 | 1,000 | |||
10/3 06:50 | 10/3 15:50 | 0 | 3,000 | ホバリング開始確認 | |
10/3 08:20 | 10/3 17:20 | マドリッド局開始 | |||
10/3 16:00 | 10/4 01:00 | ゴールドストーン局開始 | |||
10/4 00:00 | 10/4 09:00 | 臼田局開始 | |||
10/4 08:20 | 10/4 17:20 | マドリッド局開始 | |||
10/4 11:30 | 10/4 20:30 | TBD | ホームポジション復帰ΔV | ||
10/4 16:00 | 10/5 01:00 | ゴールドストーン局開始 | |||
10/5 00:00 | 10/5 09:00 | 臼田局開始 | |||
10/5 06:00 | 10/5 15:00 | 0 | 20,000 | ホームポジション復帰 |
- 時刻:おおよその予定時刻(10分刻み)を示す。運用の都合により変更になる可能性がある。 探査機に関する時刻は機上時刻となるので、その確認は電波伝搬時間の約17~18分後になる。
- 探査機速度:小惑星に相対的な速度(小惑星に接近する方がマイナス、遠ざかる方向がプラス)。速度制御を行った時のみ数値を示す。速度制御の後は、リュウグウ等の引力の元で速度が変化する。
- HP高度 :リュウグウ中心からの距離。
- 直下点高度:リュウグウ表面からの高さ。
MASCOT分離運用シーケンスの模式図
-
[別ウィンドウで開く] 図1 MASCOT分離運用シーケンスの模式図(©JAXA)
- GCP-NAV:Ground Control Point Navigation, 降下運用時の画像誘導航法運用ツール
- ONC-T:望遠の光学航法カメラ(探査機下面に設置)
- ONC-W1:広角の光学航法カメラ(探査機下面に設置)
- ONC-W2:広角の光学航法カメラ(探査機側面に設置)
- 姿勢スキャン:MASCOTを撮影するために探査機の姿勢を変更する。
リュウグウ上のMASCOT運用の模式図
-
[別ウィンドウで開く] 図2 リュウグウ上のMASCOT運用の模式図(©DLR)
注:MASCOTからのデータは、ドイツ・フランスのMASCOTチームで処理および解析がなされます。 データの公開等もMASCOTチームからになります。
はやぶさ2プロジェクト
2018.10.02