2021年の受賞歴
番号 | 受賞日 | 表彰のタイトル |
受賞者 | 受賞内容 | |
1 | 2021年3月 | 【公益財団法人 宇宙科学振興会】 第13回宇宙科学奨励賞 |
巽瑛理 | 小惑星探査機の観測と室内実験によるC型小惑星の進化史の解明
宇宙科学振興会 第13回宇宙科学奨励賞 | |
2 | 2021年3月 | 【社団法人 日本機械学会】 宇宙工学部門宇宙賞 |
はやぶさ2プロジェクト 衝突装置・分離カメラ開発チーム サンプリング装置開発チーム | 【はやぶさ2 衝突装置・分離カメラ開発チーム】 貴チームは、小惑星探査機「はやぶさ2」の衝突装置・分離カメラを開発し 小惑星リュウグウ表面での人工クレーター形成の一部始終を分離カメラにより観測されました これらの成果により小惑星地下物質の採取を可能としたほか くレーター形成メカニズムの解明に寄与するなど高度な宇宙探査つながる技術の開拓に貢献されました この業績を讃えて 日本機械学会宇宙工学部門 宇宙賞を贈り これを表彰いたします。 ![]() ![]() 【はやぶさ2 サンプリング装置開発チーム】 貴チームは 小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプリング装置を開発 様々な改良を行い 小惑星リュウグウから個体サンプルだけでなくガスサンプルのサンプルリターンに世界で初めて成功されました これらの技術により効果的な小惑星物質の採取を可能とするなど高度な宇宙探査つながる技術の開拓に貢献されました この業績を讃えて 日本機械学会宇宙工学部門 宇宙賞を贈り これを表彰いたします ![]() ![]()
日本機械学会 宇宙工学部門
| |
3 | 2021年3月 | 【第9回ロボット大賞】 文部科学大臣賞 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 はやぶさ2プロジェクトチーム MINERVA-Ⅱプロジェクトチーム | 貴殿が開発された「小惑星探査機はやぶさ2 小惑星探査ロボットMINERVA-II」は「第9回ロボット大賞」においてロボットに関連する将来性のある研究開発の取組として科学技術の発展に特に寄与し最も優秀であることがみとめられました よって「文部科学大臣賞」を授与しここに表彰します
![]() ![]()
第9回ロボット大賞
| |
4 | 2021年3月 | 【相模原市】 特別表彰 |
はやぶさ2プロジェクトチーム | 数々の世界初となる偉業を達成 | |
5 | 2021年3月 | 【銀河連邦】 銀河連邦表彰 |
小惑星探査機「はやぶさ2」 | 世界中の人々に大きな感動を与え銀河連邦の誇り | |
6 | 2021年3月 | 【日本機械学会】 日本機械学会賞(技術) |
武井悠人、佐伯孝尚、澤田弘崇、三桝裕也、津田雄一 | 小惑星探査機はやぶさ2における未踏天体地下探査技術の開発と運用
![]()
日本機械学会プレスリリース
| |
7 | 2021年4月 | 【日刊工業新聞社】 日本産業技術大賞審査委員会 特別賞 |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 | 当初の技術開発の成果は我が国産業技術の革新に寄与するところ大なるものがあると認めます よってその功績に対し第五十回日本産業技術大賞審査委員会特別賞を贈りこれを表彰いたします
![]() ![]()
日刊工業新聞社
| |
8 | 2021年4月 | 【Société astronomique de France】 Prix international d’astronautique |
はやぶさ2プロジェクト | Le Prix international d’astronautique 2020 à l’équipe de l’Agence spatiale japonaise (Jaxa), qui a mené l’incroyable mission Hayabusa-2 de collecte d’échantillons sur l’astéroïde (162173) Ryugu.
(「はやぶさ2」の小惑星リュウグウからのサンプルリターン成功に関して) ![]()
Société astronomique de France
| |
9 | 2021年4月 | 【公益財団法人 市村清新技術財団】 第53回市村学術賞功績賞 |
照井冬人、尾川順子、吉川健人 | あなたの研究は独創性にとみ新しい学術分野を開拓し産業の発展に貢献することが大きくその功績は誠に顕著であります よって市村学術賞審査委員会の推薦によりここに第五十三回市村学術賞功績賞を贈り表彰いたします
![]() ![]()
第53回市村学術賞
| |
10 | 2021年4月 | 【一般社団法人デジタルメディア協会】 第26回AMD Award「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」 |
小惑星探査機「はやぶさ2」 国立研究開発法人(JAXA) | 貴機構の企画された「小惑星探査機「はやぶさ2」は一般社団法人デジタルメディア協会主催による大26回AMD Awardにおいて「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」として認められましたのでこの賞を贈りその栄誉をたたえます
![]() ![]() 一般社団法人デジタルメディア協会
| |
11 | 2021年4月 | 【一般社団法人 日本航空宇宙学会】 日本航空宇宙学会論文賞 |
森 治、櫛木 賢一、成尾 芳博、澤井 秀次郎、志田 真樹、丸 祐介、道上 啓亮、中塚 潤一 (JAXA)、高見 剛史、浦町 光 (三菱重工) |
【はやぶさ2の化学推進系の開発と往路運用】 この論文は航空宇宙工学と航空宇宙産業の発展に貢献するものとして第三十回日本航空宇宙学会論文賞に選考されました よって記念品を贈りこれを表彰します ![]()
日本航空宇宙学会 第30回(令和2年度) 受賞者一覧
| |
12 | 2021年4月 | 【一般社団法人 日本航空宇宙学会】 日本航空宇宙学会技術賞 |
吉光 徹雄、久保田 孝、冨木 淳史 (JAXA)、廣瀬 智之、須藤 泰志、藤村 優 (デジタル・スパイス)、足立 忠司 (セシアテクノ)、朝倉 義信、大江 和広、関根 一秀、藤松 拓也 (nittoh)、中谷 一郎 (愛知工科大)、はやぶさ2プロジェクトチーム (JAXA) |
【はやぶさ2搭載MINERVA-IIローバ】 この技術は航空宇宙工学と航空宇宙産業の発展に貢献するものとして第三十回日本航空宇宙学会論文賞に選考されました よって記念品を贈りこれを表彰します ![]()
日本航空宇宙学会 第30回(令和2年度) 受賞者一覧
| |
13 | 2021年4月 | 【文部科学省】 文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
月崎竜童 | 小惑星探査機「はやぶさ2」を実現したイオンエンジンの研究 | |
14 | 2021年5月 | 【Space Ops (International Committee on Technical Interchange for Space Mission Operations & Ground Data Systems)】 Outstanding Manuscript for Space Ops2021 |
MASCOTチーム(C. Krause、DLR)他、日本側共著者は(岡田、津田、佐伯、三桝、吉光、渡邊) | Outstanding Manuscript | |
15 | 2021年10月 | 【International Astronautical Federation】 IAF World Space Award |
はやぶさ2プロジェクトチーム |
![]()
IAF World Space Award
| |
16 | 2021年11月 | 【財団法人日本航空協会】 航空特別賞 |
はやぶさ2プロジェクトチーム |
貴殿は「はやぶさ」の技術を継承発展させ10項目に上る工学上の世界初を含む小天体からのサンプルリターンを成し遂げてその技術を完成するとともに宇宙開発の普及啓発において多大な貢献をされました ここにその功績をたたえ 本賞を贈呈し敬意を表します ![]()
令和3年度「空の日」日本航空協会表彰のご案内
|
・戻る